自分に正直な思いの伝え方
アサーティブとは積極的自己表現。
「いい子」と言われる痛みを手にしている人には苦手かも。
周囲を気遣うはじまりは、負のスパイラルに進化し自信を奪います。
自信のなさは、自ら人を遠ざけ、孤独感が高まります。
孤独感は「自分が受け入れられないこと」を恐れます。
恐れは、さらに「相手がどう感じるか」の優先が強化されます。
受け入られたいので、「偽物の自分を作る」のが上手になり、
言葉も、態度も、自分からは遠くなります。
ビジネスのように、うまくやります。
それを払拭するヒントは、あなたの昔。
小さなこどもの頃にあります。
小さいこどもは、「あたしはフジオちゃんが大好き」とか、「さびしくなるよ、もっと一緒にいたい」とか、「いやだ、そんなに怒ったら。ゆうこ、悲しくなるよ。」というように感情を“自然なこどもの心”から素直に表現します。
でも大人になるにつれ、素直に言わなくなってしまいます。
なぜでしょうか?
言わないことが成長だとでも考えているのでしょうか?
事実、そんなバカみたいなこと言えるか。という人も多いでしょう。
でも、そんなことはありません。
感情を表現するのは恥ずかしいことではありません。
感情はどんどん表現してもいいのです。
感情の表現をすれば、なにが起こるのか。
感情を言葉にすることで、話している人から、固有の“その人””人間くささ”が浮かんで見えます。
さらにボディ・ランゲージをすると、話している人から飛び出した固有の“その人”が相手に近づいていきます。
自然体のボディランゲージ
コミュニケーション全体の80%はボディ・ランゲージが占めるといいます。
言葉にしても通じない切実さがコミュニケーションの普通ですから、思いは言葉に積極的に変換しないとますます追いつきません。
勇気の用意をしても、ためらいと遠慮のせいで欠けた言葉の代わりに、複雑化した表情、仕草が補足してしまうと火に油を注ぐような混乱を示すので、相手は仮想を決め込んで断定する荒技を用いるようになります。仕草や動作は言葉と一体化していないと誤解を与えますが、作った自分は演技するタレントのように、うまくやってのける。
でも真実の場面には、ちぐはぐになります。
そんなあなたが知っておくことは・・・・
● 主語「わたしは」を使う
● 意見や価値観を伝えることで違いを知る。
● 違いを知った上で、共感できないか探る。
● 共感できるようになる、つまり互いの意見や価値観を尊重する
● 尊重したときに、合意する場合もあるし、しない場合もある
● 合意できない点について、互いに自分の意見を伝えあう
● 目的を共有する場合は、違いがあっても最善を求めていく自信がない、つまり自己受容ができていないと、意見を否定されたら、自分が否定されたと思いがちです。
自分以外の者を通して自分の思いを伝えようとするやり方には、無理があるので関係はこじれます。
なぜ、自分以外の者を通して自分の思いを伝えようとするのでしょう。
あなたが感情を隠し続けた結果、もうこれ以上は隠せなくなった感情がするのです。
0コメント